学問X建設 土木・建築森羅万象学

明星大学 建築学部 建築学科教授
西澤 秀喜教授
日本国土開発 つくば未来センター 建築グループ
吉川 悟史

建築学

後編

テクノロジーによる、
施工のサステナビリティ。

ビルやマンション、倉庫などの建物をつくる「建築」。今回フォーカスするのは、その中でも設計図を実際の「建物」にするための「施工」です。社会にとって欠かせないこの仕事を今後も発展させていくための課題、テクノロジーにできること──。建設会社に勤務後、一貫してこの「施工」の技術を継承する取り組みに携わってきた、明星大学 建築学部 建築学科の西澤秀喜教授に話を聞きました。

前編はこちら

西澤 秀喜

明星大学 建築学部 建築学科教授。芝浦工業大学 大学院を修了後、建設会社に勤務。職業能力開発大学校の教授などを経て、2020年から明星大学 建築学部 建築学科教授。専門分野は施工計画、建築マネジメント、教育工学。

吉川 悟史

日本国土開発 つくば未来センター 建築グループ。大学時代は、コンクリート工学を専攻。入社後、研究開発職として、CFT工法、RC-S工法といった新工法の導入に携わる。現在は建築工事の機械化などに関する業務に従事。

テクノロジーで、熟練者の視点を手に入れる

ベテランが培ってきた技術を若手へ継承していくこと。
これは建築に限らず多くの業界で課題になっています。
デジタルをはじめとしたテクノロジーは、その解決のカギとなり得ます。

西澤:
建築に限った話ではないですが、ちょっと前までのものづくりでは「見て学べ」みたいな世界だったじゃないですか。
吉川:
そうですね。技術やノウハウは一人ひとりの中に蓄積されていましたし、その人と一緒に仕事をやってみて、さらにはいくつか現場を体験してみて初めて習得できるといった感じで、相当の時間がかかっていましたね。でも、日本では人口減少の局面に入って、そうも言っていられなくなってきました。当社でもどうやって技術を継承していくか、いち早く技術を習得してもらうかということに関していろいろと取り組みを進めています。
西澤:
技術やノウハウを持つベテランはどんどんリタイアしていき、これからを担う若手の入職者もどんどん減っていく……この流れは変わらないわけですからね。
施工技術の継承という点で、私が特に課題だと考えているのが、「図面を読み取るスキル」の習得です。設計であれ施工であれ、図面は建築の共通言語です。なにを使って、どこに、どのような大きさでものをつくるのか。これがわからないとスタート地点にも立てないし、会話すらできない。けれど、図面を読み取るのって難しいですよね。

吉川:
私たちは長年この仕事をやっているので、二次元の図面さえ見れば立体図が頭の中に浮かびます。でも、最初はただの平面図にしか見えなくて難しかったですね……。
西澤:
大学でも、初学者である1年生は図面から完成した立体を想像するのが難しくて、理解までにかなり時間がかかっていました。教えるのも大変です。そこで使ったのがARアプリ、つまり拡張現実の技術です。スマホなどを二次元図面にかざすと、現実世界の中に3DCGが浮かび上がる。この技術を使えば、二次元図面を三次元化された状態として表示させることができ、図面読み取りスキルの習得が早くなるのではないかと考えました。
吉川:
熟練者が見ている三次元の世界を、初めから見ることができるわけですね。

西澤:
その通りです。鉄筋なら角度を変えながら配置や重なり具合などを見ることもできるし、実際にこれを組む際のプロセスも順を追って見られます。ARゴーグルを使えば、眼の前に配筋図を表示させながら両手で作業することもできる。学ぶ人だけではなく、教える人にとっても便利になります。ゆくゆくは作業をする人、管理をする人……建築に携わる人たちの負担を軽減して、技術習得のスピードを高められる可能性を秘めた技術だと考えています。
吉川:
コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルを再現するBIM(ビルディング インフォメーション モデリング)の普及がさらに進めば、新たにCGのデータを作らなくても最初から三次元モデルが作成されているので、利用も拡大できそうですね。
西澤:
日本ではまだ二次元図面が主流ですが、海外ではBIMを活用した三次元データの活用がかなり進んでいます。このAR技術に限らず、デジタル化は技術継承のカギだと思います。もっと業界を挙げてデジタル化を進める必要がありますね。

もっと楽で、
もっと楽しい建築に

ベテランの技と知恵を次世代へ。
そんなテクノロジーによる課題解決の先で、
建設がもっと魅力的な仕事になる未来も見えてきます。

西澤:
先にお話した飛行機の格納庫の工事では、使われ始めたばかりの3D CGを使いながら職人さんに工程の説明をしました。まあ、30年ほども前のことなので、描画に今とは比べ物にならないような時間がかかっていましたが……。
吉川:
それが今やARになって。

西澤:
いずれは立体のホログラムになるかもしれない。私自身テクノロジーが「施工」を進化させるさまを目の当たりにしてきたと感じています。
少子高齢化が進むこれからの社会では、この流れをさらに加速していく必要がありますし、その先に新しい施工の魅力も生まれてくると思うのですよね。
吉川:
AIの活用も進めていきたいところです。日本国土開発も研究開発として、AIによる業務効率化が図れないか、という取組みを進めています。これまで個人に蓄積されてきた技術やノウハウのデジタル化が進めば、経験の浅い若手社員でもAIを通じて適切なデータにアクセスできるようになるのではないか、と期待しています。

日本国土開発のAI活用に関する取り組み

建設を「人」から「機械へ」。日本国土開発は「独自の強み」を創るために、さまざまな取組を続けています。そのひとつが、生成AIの利活用です。
2023年12月にプロジェクトを立ち上げ、筑波大学 システム情報系/人工知能科学センター 岡田幸彦教授をはじめとする複数の先生方の監修のもと、業務環境にあわせた文章生成AIガイドラインを作成。技術継承などに活用するため、研究を進めています。

西澤:
ベテランが蓄積してきたノウハウを誰もが手にできるようになると、もっと仕事が楽しくなるかもしれない。
吉川:
「現場でとにかく10年間、見て覚えろ!」では施工の面白さを知るまでに嫌になってしまうかもしれません。そこを少しでもショートカットできれば、もっと魅力的な仕事になっていくと思うのですよね。仕事が楽で楽しくなれば、もっと新しいことにもチャレンジしようと思えるでしょうし。
西澤:
余談ですが最近、重機のオペレーターに興味がある若い人が増えていると聞きました。能登で起きた地震のあと、重機が活躍しているのを見て、興味を持ったとか……。重機の操作はゲーム機のスティック操作とも似ていますし。
通信技術やセンサー技術が発達して遠隔操作がさらに普及すると、デジタルネイティブの若者たちにとって身近な仕事になるかもしれませんよね。それこそ、eスポーツ感覚で気軽に参加してもらえるような未来だってあり得るかもしれません。
吉川:
そうなると完全に建設業のイメージが変わりますよね(笑)。

施工をもっと開かれた仕事に、
アップデート

閉じられた特別な仕事から、興味を持った人が誰でも挑戦できる仕事へ。
業界全体での変化により、
施工の仕事はより開かれた存在へと変わってきています。
社会にとって欠かせないこの仕事をサステナブルなものとするため、
「施工」のチャレンジは続きます。

西澤:
これまでの建設は長年経験を積み、コツとカンを掴んでようやく一人前になれるといった、ハードルが高い業界だったと思います。これはテクノロジーによって解決を進めていますし、長年染み付いてきた「3K」イメージも業界を挙げて改善に取り組んできたことで、ほぼなくなったと言っていい状態ではないかなと思っています。

吉川:
あとは、間口が広がったことも大きな変化ではないでしょうか。勉強さえすれば、誰でも入って来られるようになりました。

西澤:
そうですね。「建築施工管理技士」の資格試験も2024年から受験資格が大幅に緩和されて、19歳以上であれば誰でも受験できるようになりました。これはけっこう大きな変化ですね。従来は土木・建築に関係した学科を卒業する必要がありましたが、経済学部や文学部を出た人でも、資格を取得して施工管理の仕事ができるようになっています。興味と意欲さえあれば、誰でもチャレンジできるわけですね。
個人的には「設計」にはちょっと特殊な「才能」が必要だと感じていますが、「施工」は適切にテクノロジーを用いれば、多くの人に開かれた仕事だと思うのですよ。
吉川:
別の仕事をしていた人がリスキリングをして建設の世界に入ってくるといったような流れもつくれたらいいなと思います。男性でも女性でも、理系でも文系でも、若くてもシニアでも、やりたいと思えば始められるような。
もちろん、安全に直結する部分もあるので文字通りの「いつでも、誰でも」というわけにはいかないかもしれませんが、西澤教授が研究してきたARや私たちが研究しているAIなど、テクノロジーの力も借りながら「施工」をもっと身近な仕事にしてみたいですね。
西澤:
どんな設計図も、書いただけでは夢のままなんですよね。これをエンジニアリングの力で、いかにして人間が使えるものにしていくか。この流れは人間がどこで暮らすことになろうと変わらないと思うのですよ。施工とは、そんな社会的意義もやりがいもある仕事だと思いますし、力を合わせて魅力を伝えていけたらいいですね。

BACK