昭和ワープトンネル

08

昭和40年代、日本の経済発展に従い、都市への人口集中は著しく、地下鉄、共同溝、上下水道など都市の早急なインフラ整備の必要性が増していきました。その構築に向けて需要が急速に高まっていったのがシールド工事です。日本国土開発は機械製造部門のハード技術を応用したシールドマシン製作などシールド工事への関与を深めていきました。

新工法開発への挑戦

当初のシールドは全面開放型が主流であり、水圧を抑えるために圧気シールド工法も施工されていましたが、切羽崩壊のリスクは高く、各種土質に対応できるような工法の開発が待たれていました。 シールド製作メーカーは新工法の開発に余念がなく、工場を有していた当社も新工法の開発に力を注ぎ、シールド工事分野における当社の評価を高めていきました。

従来工法と一線を画す新工法の開発

昭和49年(1974年)東京都水道局から受注した水元配水本管工事は、当社が石川島播磨重工業(現 株式会社IHI)と共同開発した土圧バランスシールドによって施工し絶大な成功を納めました。 I&K土圧シールド工法と名付けられたシールドマシンは、地山の土圧と水圧を前面カッター内に充填された掘削土砂によってバランスさせるものです。それまでの主流であった切羽の土圧と水圧を泥水で対抗させバランスを取る泥水加圧シールド工法と一線を画すもので、泥水処理施設を省ける簡素な設備として高評価を得るとともに、その後一般的な工法として広まっていきました。

関連情報

BACK