WORK 働き方を知る

野田 涼太

RYOTA NODA

<建築>東日本支社 建築事業部門 建築第二部

2013年入社

入社後、主にマンションなどの新築工事現場で施工管理職として従事。3年目には外構工事を一人で担当し、責任ある立場で日々悩みながら成長を実感。現在は鉄骨造4階建てのビル新築現場にて奮闘中。

私が考える日本国土開発の魅力

規模の大きな仕事にも
早い段階で携わることができる!

小さすぎず、大きすぎずという会社の規模感に独自の魅力を感じます。
地方の小さな工務店では請けられる仕事の範囲が限られてしまいますし、社員数の多い大手ゼネコンでは一人に任される仕事が限られてしまう。
日本国土開発は多くの仕事を早い段階で経験でき、さらには規模の大きな仕事にも携
われるのが魅力的です。

これが私の仕事

常に「先」を見越して建築の進捗を管理。

建築物を建てていく過程を管理する建築施工管理者として、工事の安全管理や、建物の品質管理、工種別の工程管理などを行なっています。
具体的には、現場の危険箇所を見つけ是正を指示する業務や、設計図面で要求されている品質を確保できているかをチェックする業務など、工事の進捗状況を把握し次の工程につなげるための段取りを行なっています。
この仕事は「先」を意識して動くことがとても大切です。
「先」行して資材の手配を行ない、「先」を見越して全作業員が効率良く安全に仕事ができる環境づくりに努めています。

私が感じる仕事の醍醐味

任される仕事の大きさと、
それを成し遂げた先にある
達成感・成長。

一つの工種を自分に任せてもらえることに大きなやりがいを感じます。
一つ前の現場では初めて外構工事を一人で任され、とても感動しました。それまでの仕事を評価されて新しい仕事を任されたという思いと、きちんとこなして次の仕事も任せてもらいたいというモチベーションにもなりました。
ただ、当然ですが大変なこともたくさんあります。
一種類の工種で数千万円単位の額を扱うことも珍しくなく、自分のちょっとした失敗でも損害額はとても大きくなります。任された外構工事の現場でも、いざやってみると細かい指示ができず、これまで先輩の仕事を見ていたつもりでも細かい所まで気付けていないことがわかりました。
その反面、建物が完成したときの達成感はとても大きく、この達成感が仕事の醍醐味だと胸を張って言えます。
また、一つの工事を終えるたびにスキルアップを実感し、早いうちから仕事を任せてもらえたからこそ「やり抜く力」と「問題を解決する力」が身についたように感じます。

目標を達成するために、努力していること

野田涼太一つひとつの工種の理解を深め
「環境の良い現場」をつくる!

現場にいる作業員さんが不自由なく気持ち良く働ける「環境の良い現場」をつくることが目標です。一人で一つの工種を任せられると以前は気付けなかったことに気付くことができ、またその解決策がわかるようになってきます。
もし、施工管理者としてこれがわからないままだと、現場にいる作業員さんも自分たちで話し合いながら作業を進めてしまいます。
このようなことにならないよう、より多くの職種の方と積極的に関わることはもちろん、開始前には施工要領書に目を通してその工種の内容を理解してから取りかかり、
わからない単語や工法は事務所に帰って調べるなど、少しでも多くの知識や問題解決
方法を身につける努力をしています。

私が利用した日本国土開発の支援制度

「研修」で自分を見つめ直し、
さらなる成長の足がかりに!

同期入社の仲間たちと再会できる「研修」は自分を見つめ直す良い機会となっています。現場ごとに経験できることが違うため、別々の現場で働いている同期と再会し話を聞くと新たな発見があったり、自分が周りと比べてできていること・できていないことが明確になり、とても良い刺激になります。
また、研修は経過年ごとに習得しておきたいスキルをテーマにしているので、自分の成長に向き合うきっかけづくりにもなっています。

就活生へのメッセージ

今後の人生を決める
大切な期間であることを忘れずに!

就職活動は、今後何十年働く環境を決める大切な期間です。
皆さんがそれぞれに合った働きたい環境を見つけて今後ご活躍されることを願っています。

1日のスケジュール

7:10 出勤 安全朝礼、現場管理 打合せ、書類作成、翌日の準備 など 20:00 退勤

7:10 出勤 安全朝礼、現場管理 打合せ、書類作成、翌日の準備 など 20:00 退勤

TALK

対談者名
対談画像
お疲れ!今日の指示出しはテキパキしていて良かったな!で、話があるんだって? はい、少しずつ今の現場にも慣れてきました。ただ、現場にいるとどうしても知識を得る機会がデスクワークに比べて少なく感じます。所長はこれまでどのように勉強されていましたか? そうだな、勉強というか、どのようにして現場が進んでいくのか、どう段取りしたら作業員の作業効率が上がるのかということに興味を持っていたよ。むしろ作業員がどのような手順を取っているか、どう作業をしているかを吸収するのは現場でしかできないことで、とても重要なこと。現場を知らなければ図面も書けないはずだからね。 なるほど!現場にいるからこそ得られる知識もたくさんあるということですね。 そのためには時間の使い方も大切だよ。創意工夫次第で自分を楽にすることができるということは覚えておいてほしいね。どうすれば仕事が捗るのか?ということ。業務を効率的にこなせればおのずと現場で吸収できることも増えるだろうしね。あとは「この現場では◯◯をできるようになろう」とか目標を立てることも大切。 「業務の効率化」と「目標を立てる」ですね、心がけます!ちなみに所長は僕ぐらいの年齢のとき、どんな仕事をされてましたか? 27のときは、小学校の現場で校舎と体育館の仮設(足場)担当を一人でやっていたよ。 そんな大規模な現場を一人で!? うん。たくさんの作業員さんの要望を聞きながら自分の裁量で好きにやらせてもらったよ。今でもその小学校の前を通ると当時のことを思い出すね。 すごい!20代でそういう挑戦を積み重ねてきたから今の所長があるわけですね。そんな所長から見て、今の僕に率直な評価を…(せっかくの機会なので知りたいです) う?ん、星1つかな(笑) えーーー!(汗) なんてね(笑)。要するに、まだまだそれだけ成長の余地があるということ。野田くんのとにかくがんばる姿勢は評価しているよ。書類整理や膨大な写真整理を溜めないようにこなしているのもすごいと思う(自分は苦手なので…笑) 所長にも苦手なことがあるんですね。それに、お褒めの言葉をいただけてすごく嬉しいです! これからは、目的意識を持って毎日現場を見ていこう。まだまだ成長する! はい!ありがとうございます!明日からまたがんばります! ※内容はすべて取材当時のものです。
お疲れ!今日の指示出しはテキパキしていて良かったな!で、話があるんだって? はい、少しずつ今の現場にも慣れてきました。ただ、現場にいるとどうしても知識を得る機会がデスクワークに比べて少なく感じます。所長はこれまでどのように勉強されていましたか? そうだな、勉強というか、どのようにして現場が進んでいくのか、どう段取りしたら作業員の作業効率が上がるのかということに興味を持っていたよ。むしろ作業員がどのような手順を取っているか、どう作業をしているかを吸収するのは現場でしかできないことで、とても重要なこと。現場を知らなければ図面も書けないはずだからね。 なるほど!現場にいるからこそ得られる知識もたくさんあるということですね。 そのためには時間の使い方も大切だよ。創意工夫次第で自分を楽にすることができるということは覚えておいてほしいね。どうすれば仕事が捗るのか?ということ。業務を効率的にこなせればおのずと現場で吸収できることも増えるだろうしね。あとは「この現場では◯◯をできるようになろう」とか目標を立てることも大切。 「業務の効率化」と「目標を立てる」ですね、心がけます!ちなみに所長は僕ぐらいの年齢のとき、どんな仕事をされてましたか? 27のときは、小学校の現場で校舎と体育館の仮設(足場)担当を一人でやっていたよ。 そんな大規模な現場を一人で!? うん。たくさんの作業員さんの要望を聞きながら自分の裁量で好きにやらせてもらったよ。今でもその小学校の前を通ると当時のことを思い出すね。 すごい!20代でそういう挑戦を積み重ねてきたから今の所長があるわけですね。そんな所長から見て、今の僕に率直な評価を…(せっかくの機会なので知りたいです) う?ん、星1つかな(笑) えーーー!(汗) なんてね(笑)。要するに、まだまだそれだけ成長の余地があるということ。野田くんのとにかくがんばる姿勢は評価しているよ。書類整理や膨大な写真整理を溜めないようにこなしているのもすごいと思う(自分は苦手なので…笑) 所長にも苦手なことがあるんですね。それに、お褒めの言葉をいただけてすごく嬉しいです! これからは、目的意識を持って毎日現場を見ていこう。まだまだ成長する! はい!ありがとうございます!明日からまたがんばります! ※内容はすべて取材当時のものです。

OTHER WORK

  • <土木>三角 洸樹 2014年入社
  • <土木>折原 邦尚 2003年入社
  • <建築>野田 涼太 2013年入社
  • <建築>沢里 恵喜 2004年入社
  • <建築設備>加納 さくら 2015年入社
  • <土木(技術開発)>小林 裕 2010年入社
  • <建築営業>宇佐美 雅隆 2007年入社
  • <建築(意匠設計)>大西 暁子 1996年入社
  • <事務>坂本 芳正 2003年入社